自然釉をまとった陶器と織に集う輝く個性たちの世界を存分に楽しめる展が開催されました。 千葉県八千代市の自宅で織物作家として活動を続ける児島氏の元に |
|
![]() |
洋裁家のSさんは自身が織った反地を |
![]() 自分流の織り、オリジナルの織りの確立を 目指すTさん |
![]() |
![]() キルト作家Sさんは 裂き織りに猫をパッチワークタペストリー風に |
![]() ドット的なビビットカラーの絵織りは ガラス絵作家K氏のタペストリー |
![]() 日本画のNさんは自分の好きな色彩を裂織りしてバッグに仕上げました |
|
児島氏は通常の織り作品の他に、絵織り作品を手掛けます。糸を筆や絵の具のように |
|
|
|
児島氏と古くから親交を持つ今井理桂氏は、青森県黒石市にて烏城焼(ウジョウヤキ)を主催し、 |
|
![]() 土と炎と情熱の塊り |
![]() 絵も言えない色彩を放つ三筋壺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陶と織展にお越しくださいました皆様、誠にありがとうございました。 |